2月Raspberry Pi 2が発売され、MicrosoftもWindows 10を無償提供すると発表し、賑わったRaspberry Piネタ。
1年前にRaspberry Piをネットでポチったフットサル仲間との数ヶ月前のこなんやりとり

確か、◯◯さん警子ちゃん作って遊んでましたよ。

続きを読む How to install Raspbian on Raspberry Pi (Model B+) with a MacBook Pro as a Pi’s HMI.
2月Raspberry Pi 2が発売され、MicrosoftもWindows 10を無償提供すると発表し、賑わったRaspberry Piネタ。
1年前にRaspberry Piをネットでポチったフットサル仲間との数ヶ月前のこなんやりとり
続きを読む How to install Raspbian on Raspberry Pi (Model B+) with a MacBook Pro as a Pi’s HMI.
「POWER8」プロセッサーを搭載するPowerSystemsサーバが発売されて2ヶ月経ちますね。
POWER8プロセッサーで拡張されたSMT(Simultaneous Multi-Threading)が動くのかIBM社が提供している「IBM Power Development Cloud」でPOWER8のLPAR借りてを試してみました。
続きを読む AIXでSMT8が使えるようにしてみた。
1 2 3 4 5 |
RHEL:~ $ grep -p 07 number grep: invalid option -- 'p' Usage: grep [OPTION]... PATTERN [FILE]... Try `grep --help' for more information. RHEL:~ $ |
あれ!?grep -pって使えないの!??
仕事でIBM社のAIXを主に使っていましたが、Redhatを使用するようになりgrepコマンドのオプションが異なり戸惑ったことがあったので覚書。
続きを読む Red Hat Linuxではgrepコマンドで段落検索ができない!?
Macを利用している方はご存知と思いますが、起動させる時に起動音として「ジャーンッ!!」という音が鳴ります。
電源を入れたときに行われる「Power On Self Test」に合格し、EFIブートが開始されると「ジャーンッ!」と鳴る仕組みです。
ハードウェアの初期化や確認/メモリ関連のテストなどを行っているみたいです。
でも、カフェなどで起動した時に空気を読まず、「ジャーンッ!」て鳴って欲しくない場合もありますので、鳴らないようにしたくなりました。
久しぶりのlaptop型のMacを使用することもあり調べてみたら、「AppleScript」とMacの「LogoutHook」を利用してログアウトのタイミングで次回起動する時の音量をミュートし、「LoginHook」を利用してログインしたタイミングでミュートを解除することで実現できるとわかりました。
続きを読む Mac の「ジャーンッ!!」を消音する方法
ある事がしたくて、MacBookProにSSHサーバーの設定をしました。
ただ、sshdのポート番号の変更方法が特殊で苦労したので、覚え書きとして記載。
きちんと調べたことがなかったので、調べてみました。
OpenSSH (Open Secure Shell) は、SSHプロトコルを利用するためのソフトウェアで、SSHサーバおよびSSHクライアントを含む。OpenSSH は、OpenBSDプロジェクトにより開発が行われ、BSDライセンスで公開されている。オリジナルのSSH実装であるSSH Tectia など、SSHには他にいくつかの実装があるが、2008年の時点でOpenSSHは世界で最も使用されているSSH実装である。
「OpenSSH」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2013年3月17日 (日) 23:06 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
数式バーに数式を誤入力して、たまたま見つけたExcelのN関数。
みなさんご存知ですか?
結構使い方によっては非常に便利な関数かもしれないです。
自分はコメントの赤三角印を目障りに感じてしまいます。
たまたまマウスオーバーされた時にコメントが表示されるのもちょっと苦手。
そんな人には結構おすすめと思います。
続きを読む N関数って意外と便利かも
ユーザーによる集団訴訟まで発展した「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル 15インチ」の残像現象が発生する問題を気にしながら、今年発売されたモデルだから問題ないだろうと、ME665J/Aを購入した。
でも、残像現象が発生したら嫌だなぁ〜と思いながら、LG?SAMSUNG?って、ついつい調べてしまった。
ioreg というI/Oキットのレジストリ情報を表示するコマンドにて確認ができるようです。
調べ方は以下の通りです。MacBookのRetina版をお持ちのかたはお試しください。
続きを読む MacBook Pro with Retina の液晶パネルサプライヤーの確認方法
4月中旬にiMac MA589J/A(Late 2006)が壊れたので、MacBookPro with Retina ME665J/A(Early2013)を購入した。
ついでにここ最近、NASとして使用していたBUFFALOのLS−WHGL/R1も遅く感じていたので、ポータブルディスクでにiTunesやiPhotoのデータを以降して、NASはバックアップ先/データ転送用として使おうと考えていました。
Thunderboltが搭載されていたので、体感したくてうずうずしながら、ポータブルディスクの購入4ケ条を考えてみた。
続きを読む Thunderbolt対応の BUFFALO HD-PA1.0TU3 を購入
Google 2段階認証プロセスの設定後に、GmailのIMAP設定をしていた「Apple Mail」から以下のエラーが出ていた。
2段階認証用のコードをアプリケーションが知らないから、要求されたメッセージ。
あらら、そうだよね。忘れててた。
ってことで、Googleのアカウント設定の画面から、アプリケーション固有のパスワードを発行してみた。
続きを読む Google 2段階認証プロセス ー アプリケーション設定
ミャンマーへの渡航には、観光であってもビザ(査証)の申請が必要になっている。
民主化政策によってビジネス/観光でミャンマーへ訪れる人は、急増しているようですね。
2012年04月には、試験的にオンライン申請が行えるE-VISAの提供があったようですが、すぐ終了してしまいました。
また、2012年06月からは到着した空港にて取得できるArraival VISAもあったようです。
いつ終わってしまったか不明ですが、前回申請した2012年11月には終了しておりました。
続きを読む ミャンマーVISA申請をしてきました。