Macを利用している方はご存知と思いますが、起動させる時に起動音として「ジャーンッ!!」という音が鳴ります。
電源を入れたときに行われる「Power On Self Test」に合格し、EFIブートが開始されると「ジャーンッ!」と鳴る仕組みです。
ハードウェアの初期化や確認/メモリ関連のテストなどを行っているみたいです。
でも、カフェなどで起動した時に空気を読まず、「ジャーンッ!」て鳴って欲しくない場合もありますので、鳴らないようにしたくなりました。
久しぶりのlaptop型のMacを使用することもあり調べてみたら、「AppleScript」とMacの「LogoutHook」を利用してログアウトのタイミングで次回起動する時の音量をミュートし、「LoginHook」を利用してログインしたタイミングでミュートを解除することで実現できるとわかりました。
続きを読む Mac の「ジャーンッ!!」を消音する方法
カテゴリー: Apple
Mac/iPhone などに関する覚え書き
Mac で sshd のポート番号を変更するには?
ある事がしたくて、MacBookProにSSHサーバーの設定をしました。
ただ、sshdのポート番号の変更方法が特殊で苦労したので、覚え書きとして記載。
OpenSSHとは
きちんと調べたことがなかったので、調べてみました。
OpenSSH (Open Secure Shell) は、SSHプロトコルを利用するためのソフトウェアで、SSHサーバおよびSSHクライアントを含む。OpenSSH は、OpenBSDプロジェクトにより開発が行われ、BSDライセンスで公開されている。オリジナルのSSH実装であるSSH Tectia など、SSHには他にいくつかの実装があるが、2008年の時点でOpenSSHは世界で最も使用されているSSH実装である。
「OpenSSH」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2013年3月17日 (日) 23:06 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
MacBook Pro with Retina の液晶パネルサプライヤーの確認方法
ユーザーによる集団訴訟まで発展した「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル 15インチ」の残像現象が発生する問題を気にしながら、今年発売されたモデルだから問題ないだろうと、ME665J/Aを購入した。
でも、残像現象が発生したら嫌だなぁ〜と思いながら、LG?SAMSUNG?って、ついつい調べてしまった。
ioreg というI/Oキットのレジストリ情報を表示するコマンドにて確認ができるようです。
調べ方は以下の通りです。MacBookのRetina版をお持ちのかたはお試しください。
続きを読む MacBook Pro with Retina の液晶パネルサプライヤーの確認方法
Thunderbolt対応の BUFFALO HD-PA1.0TU3 を購入
4月中旬にiMac MA589J/A(Late 2006)が壊れたので、MacBookPro with Retina ME665J/A(Early2013)を購入した。
ついでにここ最近、NASとして使用していたBUFFALOのLS−WHGL/R1も遅く感じていたので、ポータブルディスクでにiTunesやiPhotoのデータを以降して、NASはバックアップ先/データ転送用として使おうと考えていました。
Thunderboltが搭載されていたので、体感したくてうずうずしながら、ポータブルディスクの購入4ケ条を考えてみた。
続きを読む Thunderbolt対応の BUFFALO HD-PA1.0TU3 を購入